先日Twitterで募集した質問に回答します。

簡単にwebサイト作れる?
A. つくれます。
WixやWordPressなどのサービスを使えばコードを書かなくてもwebサイトを作れます。
スキルの上げ方
A. すでに習得したスキル + 1スキルでどんどん作る!
とりあえず作ってみることが一番です。複数の技術に同時に手をつけると、どこでバグってるか分からなくなって挫折しやすいので焦らず1スキルずつ増やしていくのがいいです。
プログラミングスクールに通う意味は?
A. 時短です。
目的である就職、転職、案件獲得のためには、ポートフォリオを制作する必要があります。
独学でもポートフォリオ制作は可能ですが、スクールだとより短期間で制作できます。
時間をお金で買いたい人には結構コスパのいい買い物ではあると思います。
逆に、時間はあるからお金はかけたくない人は独学でも問題ありません。

ひとつの仕事でどれくらいお金出ますか
A. 案件相場は求人サイトで確認できます。
前提知識として、フリーランスエンジニアの契約形態には主に2つ、業務委託契約と、請負契約があります。
業務委託契約の例 : 96時間 / 月 の稼働で30万円
請負契約の例 : ホームページ1件 30万円
上の例のように、労働時間に対して報酬が支払われるのが業務委託契約、成果物に対して報酬が支払われるのが請負契約です。
業務委託契約の案件相場は、レバテックフリーランスの求人情報などから調べることが出来ます。
請負契約の案件相場は、クラウドワークスなどから調べることが出来ます。

1年生の頃プログラミング関係でどこまでのことが出来ましたか?
A. 1年生の頃は全くプログラミング触ってませんでした。
そもそも僕は地域創生学類志望の推薦入試で入学したので、1年生の頃は公務員とかを考えていました。
2年生に上がるギリギリで価値創造デザイン学類に方向転換したので、プログラミングを触り始めたのは2年生からです。

現在の収入について
A. 28万円 / 月です。
内訳は、
24万円 開発案件 週3日 1日8時間
3万円 家庭教師 週2日 1日1.5時間
1万円 大学TA 週1日 1日1.5時間
という感じです。
フリーランスとして活動してすぐに仕事を受注できるものなのか
A. 出来ます。
フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法で一番簡単なのは、エージェントに登録することです。
レバテックフリーランスや、クラウドテック、仙台の案件だとPE-BANKなどが有名かなと思います。
エージェントは、仲介手数料を取る代わりにフリーランスエンジニアを企業に紹介してくれる会社です。
登録して担当者に契約条件を伝えれば、ポートフォリオと実務経験に見合った案件を紹介してくれます。
僕の場合はレバテックさんに案件を紹介して頂きました。
エンジニアの魅力
A. 以下の通り
- 給料の上げ方がわかりやすい
- 転職・独立がしやすい
- 場所に縛られない
- 接客しなくていい
それぞれ説明します。
“給料の上げ方がわかりやすい”について。求人サイトを見ればどれくらいの技術でどれくらいの給料をもらえるのかがおおよそ分かるので、自分の労働単価を上げるために必要な努力が明確に出来ます。
“転職・独立がしやすい”について。ポートフォリオと実務経験があれば、会社が自分に合っていなかった場合に転職、独立という選択肢が取りやすいです。
“場所に縛られない”について。質問にもありましたが、コロナ後はかなりフルリモート案件が増えたので、そのような案件に絞って受注すればどこでも働けます。
僕も今年は働きながら1ヶ月くらい沖縄とか行きたいなーと思っています。
“接客しなくていい”について。これが魅力かは個人差がありますが、僕の場合はいろんなアルバイトをして接客が苦手だったので、もしアルバイトで接客が苦手な人がいたらエンジニアはいい選択肢の一つだと思います。
エンジニアを志す学生への助言
A. ポートフォリオを作る。実務経験を積む。
ポートフォリオと経験年数で技術力を判断されます。
ポートフォリオは、やりたい仕事に必要な技術を使って制作するといいです。
webのフロントエンド案件に限って言えば、フレームワークにReactかVue(もしくはNextかNuxt)、バージョン管理にGitとGitHubを使うと思います。
実務経験は、大学生なら未経験可のアルバイトか長期インターンシップに行って実務経験を積むのがおすすめです。

古いPCでもwebの勉強始められる?
A. 始められます。
ゲームとかグラフィックのプログラムはそこそこスペックが必要ですが、webはテキストが書ければ十分なのでPCスペックの心配はしなくて大丈夫です。