かなるです。
昨日は無駄に長く書いちゃったので今日はサクッと、ポートフォリオの企画の過程をメモしていきます。
1.ポートフォリオサイトの目的を決める。
まずはポートフォリオサイトを作って何を達成するかを決めます。
今回の目先の目標は就職ですが、長い目で見て「個人で開発などの案件を受注する」というのを目標に作ります。
2.ターゲットを決める。
個人で開発案件を受注するとなると、小規模な開発案件になるのでホームページ制作や小規模なwebサービスが想定されます。なのでターゲットは
- 古くなったホームページのリニューアルがしたい中小企業経営者
- 独立のためにホームページが欲しい個人事業主
- 独自のサービスを作りたい個人事業主又は経営者
- 企業の採用担当者
この辺りとします。
3.仕様策定
ターゲットを考えるとPC、スマホどちらにも対応。ブラウザはそこまで古いものまで対応しなくても良い。facebookからの流入を狙うのが効果的なのでfacebookのアカウントを作ってwebサイトに誘導できるようにする。
ホームページ制作案件といえばwordpress。このブログを含めてwordpressのスキルをアピールする。ランニングコストや相場感も伝わると良い。
webサービスの開発も受けられるようにwebサービスの作品もポートフォリオに載せたい。(現在開発中のなのでまた別で紹介します)
webサービス開発は俺一人いればそこそこのサービスを任せられると思ってもらえるのを目指す。なのでサーバーはVPSで一から構築してスキルをアピール。
制作過程を見せられるブログページを用意して信頼感を高める。
4.スケジュールを決める
就活に間に合うように作る。具体的には来年の2月末までにはwebサービスとwordpressを含む諸々の作品がいい感じにまとまってる状態を目指す。
というわけで今日はポートフォリオ制作過程として企画段階に考えた事をまとめてみました。
以上。